ドイツの選挙制度を解説 : 大統領と首相の役割・選ばれ方

image of JP article - german culture

ドイツの連邦議会選挙 : ポイントは「2 つの投票」

ドイツの国政(連邦議会=Bundestag)選挙は、有権者が 2 票を投じる仕組みです。

  • 第一投票(Erststimme): 小選挙区の候補者に投票(最多得票が勝利)。
  • 第二投票(Zweitstimme): 政党に投票(議席配分の基礎)。
    原則として 4 年ごとに実施され、選挙権は 18 歳以上です。

2023 年の選挙法改正のポイント(2025 年選挙から本格適用)

  • 議席数の抑制過度な「上積み・調整(Überhang/Ausgleich)」の縮小を軸に制度が見直されました。
  • ただし、5% 条項だけを例外なしで適用する設計は違憲と判断され、3 小選挙区当選で比例配分に参加できる」最低代表条項(Grundmandatsklausel)が 2025 年選挙でも適用されました。制度設計は「第二投票に見合う議席配分」をより厳密に優先します。

補足 : 制度の詳細(特に改正点)は技術的です。実務上は「政党への第二投票が議席配分の要」「3 選挙区当選という例外ルールが当面存続」とおさえておくと、情勢分析に有用です。

大統領(Bundespräsident)の役割と選ばれ方

役割(国家元首・憲法上の儀礼 / 監督機能)

  • ドイツを対内外で代表し、条約署名、法律の署名・公布、恩赦などの権限を持ちます。
  • 首相候補の提案、連邦議会の解散(限定条件)など、政治制度の安定に関わる権限も担います。

選ばれ方(連邦大会による間接選挙)

  • 連邦大会(Bundesversammlung)が 5 年ごとに大統領を選出します(同一人物の連続再選は 1 回まで)。
  • 連邦大会は連邦議会議員+各州議会が選ぶ同数の選挙人で構成されます。

首相(Bundeskanzler / 連邦首相)の役割と選ばれ方

役割(政府の長・政策の基本方針決定)

  • 首相は政府の長として、閣僚の任免を大統領に提案し、政府全体の基本方針(第 65 条)を決定します。

選ばれ方(連邦議会による選出 / 第 63 条)

  • 首相は連邦大統領の提案に基づき、連邦議会が無記名投票で選出します(絶対多数=カンツラーメーアハイトが原則)。
  • 1 回目で過半数に達しない場合、14 日間の再投票期間、さらに最終投票では相対多数の場合に大統領が任命または議会解散を選択できます。

よくある質問(FAQ)

Q1. 連邦議会選挙は「小選挙区制」?比例代表?
A. 併用制(小選挙区+比例代表)です。2 票のうち、第二投票が議席全体の配分を左右します。

Q2. 5% 条項に満たない政党は全て排除?
A. 原則は 5% 未満だと議席配分に参加できませんが、当面は「3 小選挙区当選」の例外(最低代表条項)が有効です。

Q3. 大統領は首相を「任命・解任」できる?
A. 首相の任免は、連邦議会の選出・不信任と連動します。大統領は提案・任命・解散等の憲法上の権限を持ちますが、日常の政策運営は首相と内閣が担います。

まとめ : ビジネス視点での活用ポイント

  • 政策は連邦議会の多数派構成で方向性が決まるため、第二投票(政党支持)と連立交渉の帰結を読むことが重要。
  • 制度改正により議席数は抑制方向第二投票の重みが増す設計に。規制・予算(例 : エネルギー、インフラ、製造業支援)の優先順位を見極めやすくなります。
  • ドイツ 選挙制度
  • 連邦議会 選挙
  • ドイツ 大統領 役割
  • ドイツ 首相 選出
  • ドイツ 二票制
  • Erststimme
  • Zweitstimme
  • 5%条項
  • Grundmandatsklausel
  • 連立 政権
  • ドイツ 政府 仕組み
  • ドイツ 政策 決定
  • 欧州 政治 基礎
  • ドイツ ビジネス
  • ドイツ 規制 動向
バック